961.8℃

日記

優等生でいるということ

 

卒制がひと段落つき、これからモリモリ直し作業が入るところだけど、

担任の先生と長く話す機会があり、

気付いたことがあったので書き残しておこうと思う。

 

 

私は今まで、どの分野にいても「優等生」だった。

自慢ですが、成績5段階評価で3以下をとったことはほとんど無かったし、

先生とコミュニケーションをとり、

遅刻もせず、提出物の遅れもほとんど無く、

徹夜をしなくても締め切りを守れたし、

後輩に紹介される優秀作品に選ばれることも度々あった。

 

そこで私は最終学年に上がるにあたり、

2つあるゼミのうち、厳しいとされる方を選んだ。

特にそのゼミに入ることが目標だったとか、ゼミマスターの先生を知っていたからとかではなく、ただ「厳しいほう」だから選んだ。

私はどの分野でも優等生だった。こつこつ、真面目にやっていれば、良い評価は必ずもらえる。だから、厳しいゼミだろうと、今まで通り真面目にやっていれば課題をこなせると思ったのだ。

 

結論から言うと、まったくもって挫折の毎日だったと思う。

「こういうことをやりたい」と提案すると、

「そもそも何でそれなの?それを、どういう表現にするの?」と問われる。

何かをやれば何かを批判される。

自分が一生懸命、深く深く考えて出した長い長いコンセプトを、「何を言っているのかよくわからない」と一蹴される。

覚悟していたことだったが、卒業制作の制作を始めなければならないと言われている卒展3ヵ月前になってもまだ「作るもの」すら決まっていなかった時、本気で脳内に「留年」の文字が浮かんだ。

 

ゼミマスターは、べつに学生を虐めようと思って批判していたわけではない。

ただ、純粋に「あなたは何を伝えるべきだと思っているのか」と問い続けていただけだが、これが優等生の私にとって致命的な問いかけだったのだと思う。

 

私は今まで、どの分野にいても優等生だった。

先生とコミュニケーションをとり、

遅刻もせず、提出物の遅れもほとんど無く、

徹夜をしなくても締め切りを守れたし、

後輩に紹介される優秀作品に選ばれることも度々あった。

 

だがそれは、「先生が作ってほしいもの」を作っていたからにすぎない。

 

たとえば、コートのコレクションを作れという課題が出る。

私は提示された参考作品を見て、どのクオリティのデザイン画が出ればいいのか知る。

先生とコミュニケーションをとり、先生がどんなことを学生に求めているのか知る。

毎日、遅れずに学校に来て、毎回、締め切りに間に合うように絵を描く。

先生が求めているクオリティのプレゼンを目指し、

どうしてもの場合は、良い評価を既に得ている教科から妥協し、

平均値として「いい評価」が出るように調整していく。

 

もちろん、優等生でいることは何も悪い事ではない。

先生の望むものを形として出し、良い評価をもらう。それだって立派な能力の一つだ。

 

だが、ゼミの先生は、「優等生」能力に何の価値も見出していなかった。

 

そもそも、先生は学生に何も求めていない。

学生が何を作ろうが、何を表現しようが、基本的にどうでもいいのだ。

今まで「相手が求めているもの」を察知して課題をこなしていた私は、大変混乱し、

期待されていないという状況にとても傷付いた。

期待されていないということは、私が無能であるということだからと思い込んでいた。

私に能力が無いから、先生は私が何を作ろうとどうでもよいのだ、と思った。

生まれて初めて、自分は本気で無能で、何かを作るということに向いていない、と思った。

卒展2か月前になっても相変わらず形はできず、

本気で退学するかもしれない、と思ったりもした。

また、このゼミの選択は間違いだったのだから、何を作ったところで無能を露呈するだけで、適当にごまかして作ってギリギリ卒業させてくれないかなと思ってもいた。

 

しかし、いつだったか、私は勘違いをしていたことに気づいた。

先生は、私が無能だから期待していないのでなく、というかそもそも「期待する/しない」のベクトルの話ではなく、

私自身が、人に何を伝えたいと思っているのかをずっと問題にしていたのだ。

 

自分が他人に何を伝えたいのか、

自分が何を考えるべきなのか、

自分がいいと思うものは何なのか、

自分が悪いと思うものは何なのか。

そこに、他人である先生が求めている作品像など、最初から無い。

最も重要なのは優等生として他人が求めているものを作ることではなく、

自分が、自分だけの視点や人生を通して他人に伝えるべきテーマを発見することだった。

私は初めて、自分がいかに他人の求めているものばかり気にしていたか気づいた。

 

優等生でいるということは、悪い事ではないと思う。

今まで私が生きていた社会では、少なくとも「優等生」でいればよかった。

普通科だろうとデザイン科だろうと、そこに大差はない。上の人から提示された課題に対して、上の人から求められているクオリティを提示すればいい。

しかし、優等生は表現者、創作者にはなれないのだ。

 

 

優等生の私にとって、

何も期待されず、何も求められず、

ただ自分の責任で自分の作品を作っていくということは、人生で一番難しい試練だったと思う。

けれど、期待されていない無能感や

誰にも何も求められない孤独感といった、

今までの自分から脱却するための苦痛を乗り越えた先に、

自分が本当に伝えたいと思っている、自分だけのメッセージやテーマを見つけ、

拙いなりにもそれを創作し、

誰かに見てもらえる作品を作り上げられた、未熟なりにも「表現者」になれたという実績は、間違いなく私のなかで一生の財産になると思う。

 

あなたがそれを失うとき、あなたはそれを得ている

 

形を作れない。

私は生まれてから今まで、あまりにも言葉で多くの事を考えすぎている。

じぶんが論理的思考が得意な研究者気質と言えるほど、頭が賢いわけではないことは自覚しているが、それにしても頭で考えすぎる。

ゼミの先生に指摘された。

「もういい。これ以上、言葉で考えるのはやめなさい。いくらでも出来てしまうでしょ。研究者なんて一生言葉で考えてるんだから。今やるべきなのは、今ある言葉の材料で何を作るかってことだよ。冷蔵庫の中にあるものだけで作るの。一番難しいよ。でもこれ以上は時間無いんだから」

私は泣きたくなってしまった。なぜなら今まで出した材料は単なる「知識の連想体」であって、論理的に一本にまとまったコンセプトには見えなかったからだ。そして最終的に出たコンセプトは、どうしようもないほど凡人的で私をうんざりさせた。こんなコンセプトからモノを作ったら、どうしようもないほどツマンナイ作品が出来てしまう。

そんなのは嫌だ、という思いと、それでも時間が無いから作るしかない、の板挟み。

でも先生はこう言った。

「それはあなたの中で一つに繋げられてないから。出発点から考えて、考えて考えて出てきた結論はみんな感じてる当たり前のことでも、最初の出発点はあなただけのものだから、それを拾い上げて、抽出して、組み合わせて形をつくるんだよ。最後に出てきたものから派生させたら、そりゃ自分なりのものは出来ないよ」

 

私は混乱しながらも納得し、どうにか「最初の出発点」に戻って、できるだけ単純にものを考えた。そうしたら、いとも簡単に形は決まった。

 

先生に話すと、「うん、いいんじゃない」とあっさり言った。

私が迷走しすぎたため、これ以上惑わせないように「実際はいいかどうか分からないがもうそれでやれ」という意味の「いいんじゃない」なのか、と疑いたくなるようなあっさり具合だったけれど、それはそれで否定できないので、あまり気にしないようにする。

あとは素材を検証して、小さいマケット(模型)を作って、本制作するだけだ。時間にして、1か月もない。しかも他の課題の締め切りだって来る。正直、すでに正気の沙汰ではないが、この2週間が無ければ今日この境地に辿り着けず、なんとなくダサいなあと思いながら作るしかなかったのだと思えば、遥かにマシな状況と言える。

本当は悠長に記録などつけている場合ではないけど、気持ちを整理するために必要だと思うので、致し方ない。

 

今日、形を決定するまでに、何が問題だったのか記しておこう。

 

「最初の出発点」は、アスファルトの上で粉々に砕けている銀杏の落ち葉の写真だ。

私は最初、ゼミのテーマ「日本」からその写真を連想し、「はかない」というイメージで写真を選んだ。けれどその写真が大問題で、私の構想は最終局面で大混乱に陥ることになる。

その写真は、あまりにも私の個人的で限定的な妄想が多分に含まれていた。その写真に写っているモチーフから連想したモノに囚われてしまい、「そのもの(イチョウアスファルト)」だけを見ることができなかった。

憚らず言うなら、「イチョウ」は「ICUで治療を受ける祖母」の暗喩、「アスファルト」は「ICUの人工呼吸器」だ。

この写真を撮ったころ、ちょうど一緒に暮らしていた祖母が入院し、容体が悪化し、ICUで人工呼吸器をつけていた。ハッキリ言って、もう回復の見込みはなく、祖母も「もういい」と発していた。日頃「延命はしてほしくない」と聞かされていた身からすれば、人工呼吸器をつけられ、無理やり呼吸をさせられている祖母の姿は衝撃的で、受け入れがたいものだった。

何もしなければ自然に命を落とし自然に還っていくものを、どうして人間の手で堰き止めるのか?

写真を撮ったころ、そういうことばかり考えていた。誰の為の延命なんだろう。誰の為のICUなのだろう、など。それを象徴するような写真でも絵でも、欲しくて仕方なかった。文章にするほど頭は整然としていなかったからだ。

そういう時、原宿の道であの写真を撮った。不謹慎かもしれないけど、粉々になってもなお土に還れず人に踏まれアスファルトの上で風雨にさらされるしかないイチョウが、祖母に対する印象に合うと思った。合うということにした。それしか身の回りになかったからだ。

 

そういういきさつで撮った写真だったから、コンセプトから最初に戻りなさい、と再三言われても「祖母はイチョウICUアスファルト」にしか戻ってくることができなかった。それが一番最初だと思っていたのだ。

それでも今日、改めて先生に「一番最初に、その写真を見たときのことを思い出して、『何を失ったのか』『何を得たのか』を考えればいい」と言われ、そうした。それが上に書いた、

〈私は混乱しながらも納得し、どうにか「最初の出発点」に戻って、できるだけ単純にものを考えた。そうしたら、いとも簡単に形は決まった。〉

の部分だ。

混乱していたのは、「イチョウは祖母でアスファルトICU」を最初だと思っていたからだ。それを取り払って、もっと単純に、コンセプト通りの事を考える。

私はこの写真から、「あなたがそれを失うとき、あなたはそれを得ている」というコンセプトを弾き出した。では私は何を失ったのか?何を得たのか?先生の問いのおかげで初めてそれを考えた。

イチョウアスファルトの上で粉々になっている。だから、喪われたのは生命と、形と、色と、自然だ。葉は枯れて地面に落ち、踏まれて粉々になり、アスファルトの灰色と一緒になる。それはもはや、自然の姿ではない。

では何を得たのか?私が得たのは、砕けた形状のまま保存されたイチョウと、アスファルトと同化した色と、それを観察したときの感情だ。はかなさ、さみしさ、そしてそれを忘れたくないという気持ちだ。

 

あまりにも連想に囚われすぎて、連想自体を「これが私なりの体験だ」と思ってしまったこと、

それを表ざたに出来ないまま、水面下で引っ張られ続けてしまったこと、

二つが今回の課題だった。連想は確かに自分なりの体験かもしれないが、ただ「感じたこと」それだけで自分なりの体験として生かせる。

もしかしたら私が思っているよりも連想は「一般常識」に囚われやすい減少で、個人的な感情は「みんなが思う事ではない」のかもしれない。

バナナといったら黄色、猿、果物、電話、マリカー、という連想されるイメージは案外型にはまっているものが多いが、バナナといったらおいしい、と答えるのはバナナをおいしいと思っている人だけだ。

 

書くことで改めて整理がついた。ゼミの先生が見たら「その前に手を動かしてモノ作りなさい!」と言うかもしれないけど、結局わたしが頼りにしてしまうのは言葉の方だな。

ラーメンと小説と繊維

今日は選択必修授業の一環として家で錆染をしようとして、実に散々な目に遭いました。

まずアマゾンで1リットル1600円の木酢酸液を水で薄めてダイソーのアルミ鍋に入れ、その中にひいじいちゃんのサビサビの大工道具を突っ込みます。火にかけてみてしばらく待っていたら、コンロの火が何やらシュウシュウと音を立てるので妙に思い、覗き込んでみると、鍋の底から水が糸のように漏れ出て、ガスコンロが水溜りになっていました。

私は人生で初めて底に穴の空いた鍋を使いました。

慌てておじいちゃんと火を止め、ガス台を拭き、木酢酸液は捨てて工具はベランダに干しました。しばらく部屋がすっぱい燻製の匂いで充満して最悪でした。手も臭くなった。もう二度とやらん……

1週間ぶりにサミットまで買い物に行ったところ運動不足極まって股関節が痛く、予想より暑くて汗をかいた。午後は真面目にパターンを引き、夕方には風呂に入り、夜は5%の檸檬堂で酔ってキャーキャー騒いだあと録画しておいた実写版のキングダムを観ました。けっこう面白かったです。いつか完全ファンタジー大河やるときのために参考にした。十二国記といい、古代中国軍記ものみたいなのに弱い。

コロナで授業が進まないからか、製作の課題が全然ないので最近は妙にゆったりしてます。私のよくない癖ですが、課題がそんなに切羽詰まってないのにタスクだけが多いという状況を把握できず、「やることいっぱいあるのに今じゃない」みたいな気持ちになって不安になります。じゃあその不安を糧に早めに課題をこなすのかと思えば、「今じゃない」ので永遠にゲームをして時間を潰してしまう……

そういう時に小説書いたりしてほしいです。

卒業するまでに短編集を作りたくてチマチマ書いていますが、なかなか思うように軌道に乗らない……どの角度から進めれば読む側が面白いのか一生懸命考えています。誰も読まなくてもそういう仕事をしていたいよね。最後には自己満足なのでいいんですが。

一つのものを作るのに限りなく遠回りの思考をする練習をゼミでしていますが、たまに先生に「ラーメン作る側の人の気持ちになってきたね」と言われるのが嬉しい。美味いラーメンを消費する側と美味いラーメンを作る側の気持ちは全く違う。美味いラーメンを作ろうとする人は、小麦や出汁や材料の産地やヒトの味覚について奥深く研究するものです。とのこと。

小説を書くのも、その姿勢を貫くための練習と思っているので、有意義だなあ。

と、思いたい。

今日はここまで。

 

夢日記②

(確か早朝4時44分に目が覚め、二度寝したときの夢)

 

母校の小学校の裏庭に酷似した、広くて夏の日差しが強烈な庭にいる。

紺地に白い模様のついたロング丈ノースリーブのワンピースを着た祖母が白いジョウロを持って、花壇の花に水をやっている。奥には木陰があって、花壇はいくつもある。

「花見ていい?」

私は(現実の私の外見をしていないが)サンダルも履かずに素足で熱いアスファルトの上に立つ。こっちを見て笑う祖母の後をついていきながら、徐々に庭の奥へと移動する。

「去年は偉い人に頼まれて色々育ててたんだけどねえ、今年はやらなくていいみたいだから。好きなの育ててるわ」

そう言って花壇の一角で祖母は立ち止まる。私は花を見るが、名前が分からないため、同じ場所に植えられていた、身長の倍くらいある木を見上げる。若い小さな芽が連なるように下へ垂れている。

「これ柳でしょ。ハナヤナギ」(実際のハナヤナギではなく、存在しない植物。柳よりも葉が少し大きく、卵型をしており、ところどころ白い)

「よく知ってるね」

「これしか知らないけどね」

祖母は水をやるとずんずん奥へ行く。私は日に照らされてカラカラの茶色になっている地面の上を這いまわる蟻を、踏まないように飛び跳ねながらついていく。

死んだら可哀そうだもんなあと思う。同時に、踏んだら気持ち悪いしなあと思う。

木陰で休む?祖母に声をかける。

「でもさあ、やっぱさあ無くなっちゃうのが良いと思うんだよね。それがいいよ。無くなるってことはさあ、生まれるってことじゃん」

祖母はにこにこしながら「いいこと気づいたね」と笑ったような気がする。

 

瞬間的に自宅の部屋へ戻り、祖母とショッピングに出かける計画を立てている。

「早く着替えて行こう」

私は声をかけたが、祖母は突然窓辺で腹部を抱えてくの字に体を折り曲げ、わざとらしく「うう~」と悶えるような声を上げた。私は冗談かと思い入り口に立つ母親に苦笑してみせた。「すぐそういうことする」

しかし祖母の表情は苦しげなまま変わらないので、さすがに大丈夫かと思い声をかける。

 

目が覚める。7時20分。

58年前の蕎麦を考えること

最近、初めて立ち食い蕎麦というものを体験した。新宿駅西口の地下にある飲食店街の蕎麦屋だ。

立ち食い蕎麦常連の祖父と一緒に食券を買い、入り口すぐの窓口に食券を渡す。超高速で稼働するロボットのようなおばあさんが、「そばかうどんか」と謎かけバトルのような質問をし、わたしは慌てて「そば」と答える。言ってすぐに、自分の食券が「大判きつね」であることを思い出し、きつねと言えばうどんであるのに、間違えた、と反省する。

窓の向こうでは人間がシステムのように次々にうどんや蕎麦を生産していく。

大判きつね蕎麦はあっという間に手元に届いた。時速にして、おそらくマクドナルドより速いのではないか。ハンバーガーより蕎麦の方が速いというのは、驚くべきことである。

お盆を持って、先に蕎麦を受け取っていた祖父の後を追いかける。さほど広くない店内には結構な量の椅子がある。比で言うと、椅子:立ちが8:2である。これはもうもはや座り食い蕎麦なのでは?

音速で届いた蕎麦は、結構おいしかった。大判きつねの油揚げが本当にでかく、濃い甘めで好みだった。うどんでなく蕎麦にしてしまったが、案外だいじょうぶだった。

 

我が家では立ち食い蕎麦といえば祖父である。

 

祖父が一人で新宿や恵比寿や有楽町や目黒に行ったとき、「お昼に何を食べた?」と聞くと9割くらいで「立ち食い蕎麦!」と答えが返ってくる。一緒に出掛ける時、「出先で何食べよう?」と聞くとまず「富士そばでいい」と言う。次に「A5ランクの最高級ステーキ」と言う。

祖父と立ち食い蕎麦は切っても切れないのである。

そんな祖父が初めて立ち食い蕎麦と出会ったのは、ちょうど私と同い年の頃だ。

 

昭和35年頃、大学一年か二年だった祖父は、同級生の帰省に同行して北海道を目指した。広島の田舎に住んでいた祖父はまず、夜行列車「あさかぜ」に乗って東京へ向かう。

今と違って、石炭で動く蒸気機関車での旅で、しかも夜行列車といえど寝台があるわけでは無かった。ボックス席すらぎゅうぎゅう詰めの中、エアコンもない58年前の車内である。トンネルをくぐる度に窓を閉めて、煤が車内に入らないようにするが、祖父が上野で下車したとき、顔も体も、靴下の中まで真っ黒になっていた。

そこから更に、祖父は上野から青森まで汽車を乗り継ぎ、青函連絡船に乗り、函館から友人の実家まで列車に乗る。その鉄道旅行は48時間に及んだ。

その旅の途中、汽車が水の補充や石炭の補充で停車すると、祖父は友達と一緒に大きな駅に降り、そこで立ち食い蕎麦を食べたという。

蕎麦が1杯30円、月給は1万円の時代だ。

大学生のお金なし旅なので、祖父と友達は立ち食い蕎麦を食べまくった。あらゆる駅の蕎麦を食べ、また汽車に乗る。また蕎麦を食べる。また汽車に乗る……。

それ以来、祖父は立ち食い蕎麦に信頼を寄せるようになったのかもしれない。

「パッと出てきて、サッと食べて、スッと出れるのが良いんだ」

祖父はいつもそう言っている。

 

今日の昼、また祖父と一緒に二回目の立ち食い蕎麦を食べた。今度は大判きつねをちゃんとうどんで食べるために、窓口で食券を出し、ロボットのような超高速稼働おばあちゃんに「冷やしうどん」と言った。若干食い気味だった気がする。マクドナルドより速いうどんは、しかしやや遅めだった。超高速稼働おばあちゃんは言った。「うどん冷やしてるから待ってください」

わたしは、その人が「そば・うどん」以外の言葉を喋っているのを、初めて聞いた。

 

 

 

 

Q.木星の1年は木星における1日の何日分でしょう?

【条件】

ただし、木星の1年=地球での11.86年、木星の1日=地球での0.414日とする。

地球の閏年は考慮しないものとする。

 

【計算】

まず地球での式を例に考える。

365日=1日×365回

地球の1年は、1日が365回来て1年なので、あたり前田のクラッカーである。

これを木星にあてはめる。

11.86年=0.414日× a回

左辺の単位が「年」になっている。これでは等式が成り立たない。

なので、11.86年は地球での何日分に相当するのか計算する。閏年は無かったことにする。

11.86×365=4328

さっそく11.86年=4328日を左辺に代入しよう。

4328日=0.414日× a

つまり、「地球での4328日(=木星での1年)は、0.414日(=木星の1日)をa回繰り返した値である」という式が出来たことになる。

色々ゴチャゴチャやったが、要するに4328÷0.414が出来ればいい。

電卓を叩こう。

4328÷0.414=10,454.10628019324

 

【答】

木星での1年は、木星における1日の10454日である。

 

もし木星に住んだら、1年間分の日めくりカレンダーは10454枚あり、しかも9時間56分で1度めくらなくてはならないので大変だ。地球のカレンダーの28年分相当である。

 

 

地球よりも長い距離を、地球よりも短い間隔で昼と夜を繰り返しながら巡るので、1年の年数はものすごい数になるという予想がひとまず当たったようで満足した。

 

 

 

※ただし、木星は水素やヘリウムなど気体で構成されているガス型惑星であり、地球と同じように自転の速度を説明することはできず、極と赤道ではやや速度がずれる。この記事での計算はあくまでも数学3だった素人のお遊び計算です。

 

参考文献はwikiと知恵袋だよ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E6%98%9F#%E8%87%AA%E8%BB%A2

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1230353127

 

日曜の夜に中野でラム酒を飲もう、できれば人の奢りで

久しぶりにたくさんお酒を飲みました。同級生と先輩2人の4人で、中野で食べ放題焼肉をしたら手持ちのお金がなくなってしまいました。その後二次会でムーンウォークという1杯200円のバーに行ったんですが社会人の同級生と先輩が割り勘で払ってくれました。人の金で酒を飲むな。ごちそうさまでした。感謝…

お酒が飲めるようになってはや3ヶ月、ビール、ワイン、リキュール、カクテルその他諸々試してきたけどカクテルが一番うまい。特にラム酒が最高だ。森見登美彦夜は短し歩けよ乙女」の黒髪の乙女が、「太平洋の海水が全てラムだったらいいのにと思うほどラムを愛している」と言っているが本当にそう思う。キューバリバーという、ラムとコーラの酒があるんですが、でかいコップに入っていて(ロングカクテルというらしい)しかも飲みやすいのでゴクゴク飲んでしまいます。うまい。1杯目に飲むとアルコールの匂いに慣れつつコーラで甘くしてくれるので良い助走になります。

生まれて初めて飲んだカクテルに思い入れができてしまい、バーのメニューにあるとつい頼んでしまうお酒がある。XYZというラム酒を使ったショートカクテルですがめちゃくちゃアルコールが強く酒臭くて、最初に行った良いバーで飲んだときはひっくり返りそうになった。でも大抵のバーにあるので、つい頼んでしまう。そうこうしているうちに3種類くらいの店でXYZの味を飲みくらべる形になってしまい、すっかり思い出深いお酒になったような気がする。まだ3回しか飲んだことないけど。お店によって全然味が違うので面白いです。良いお店だとシャリシャリした氷が入っていて口当たり良く、やばい店だと消毒液を飲んでいる気持ちになる。気分によっても違うのかもしれない。でも何回も飲んだことのあるお酒があると、なんかカッコよくないですか?青臭い人間なのでそういうのに憧れてしまう。単純にXYZは強い酒なので、それ1杯飲んだら手軽に酔えるというのもある。ちなみに最初に注文するとき「エックスワイゼットをください」と言ったら「エックスワイジーですね」と店員さんに直されたので超恥ずかしかった思い出があります。読めない酒を頼むな…

酔っ払っているせいで何回も書き間違えてしまうのでもう寝ます。明日は前期最後の課題を始末するために早起きします。酒を飲んでも規則正しい生活をできるようになるべきだと思います。